教えてください
この前、学校で理科の小テストがあったのですが、2番の問題の(2)~(5)まで解けませんでした・・・
解ける人がいれば、答えを教えてくださいm(__)m
モーターのしくみに関する問題なのですが、よく理解できずに困ってます(汗

コメント

ひろ_
2015年4月18日3:23

通りすがりのへっぽこエンジニアですが...解りにくかったらすみません。

(2)電流は回路を+→-の向きに流れます。電池の記号から+-を判断すればOKです。
(3)磁界はN→Sの向きになります。また電流、磁界、力の向きは直交します。
(左手の中指、人差し指、親指で銃のような形を作ると、
中指(電流の向き)、人差し指(磁界の向き)、親指(力の向き)となります。
どこかで習いませんでしたか?)
A点とB点では磁界の向きは同じで、電流が反対方向になりますので、力の向きは反対になります。
(4)コイルの受ける力の向きが解れば、回る方向は簡単です。
(5)コイルが回転しても、Bの位置では電流の向きは変わりません。磁石も動かないので、結果として力の向きは変わりません。
なので、コイルは同じ方向に回転し続けます。これがモータの原理です。

と言うわけで答えは(2)Y、(3)ウ、(4)a、(5)ウ となるはずです。
(3)の左手で電・磁・力の向きを判断する方法は重要です。
勉強、大変でしょうが頑張って下さい!

暁(復帰中)
2015年4月18日16:28

ひろさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!!
(2)棒の長い方が+でしたよね!すっかり忘れてしまっていました(笑)
(3)ここでフレミングの左手の法則を使うんですね!そのアイデアはありませんでしたorz
(4)すごく難しかったので、自分は適当に答えを書きました(笑)この問題は(3)が理解できないと、解くのは難しいですよね・・・
(5)同じ方向に回転し続けるということは知っていたのですが、どっち向きに回るのかがわからず、無理でした

理科は科学変化や生物の分野は得意なのですが、電気に関する問題が苦手なもんで(汗
入試にも出てきそうなので、しっかりと復習しておきます!
ありがとうございました!

ひろ_
2015年4月18日23:04

(3)フレミングの左手の法則、そんな名前でしたね(^^ゞ...
「電・磁・力」の向きと、「コイルに電気を流した際に発生する磁界の向き」さえ
マスターすれば、大抵の問題はいけると思います~。

暁(復帰中)
2015年4月19日9:59

ひろさん
はい!頑張って解き方を覚えようと思います!

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索